Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
だいぶ慣れて、成分の足し算 引き算ができるようになりましたよ😊良いものをほどよく食べて、健康でいたいもんね🍀ありがとうございます✨
最近ボリュームのある動画が増えてきてとても嬉しいです!
ありがとうございます!そう言ってもらえるとしゃべったかいがあります!
とても勉強になりました。メモを取ったのでこれから買い物で実践していこうと思います!貴重なお話ありがとうございました😄
メモ致しました📝健康的なためになるお話しわかりやすくて楽しいです🍀ありがとうございます🍀
栄養成分表✨色々学ばせて頂き感謝します😊栄養素/(日・食)大切なのですね✨私、昔から…大好きなアイドルが宣伝してたカレーが大好きで😌塩分や脂質がやはり多いですね…体の事を大切に考えて行きますね。今日のボードの値はしっかりメモして、色々な食品を選択する目安にさせて頂きます🌈感謝✨
初歩的なことだと思いますが、全然知らないことでした。覚えておきます。
レトルトカレーはたまに食べると美味しいけど注意しないとね~色々細かい分析はありがたい👍自宅で作るカレーは野菜沢山でも刻んで煮込めば美味しくごまかせるし(笑)最近、料理を作るのが大変な時はりんごやバナナやイチゴなどの自然な果物等をそのまま食べて塩分を気にしなくて済むようにしてます😊いつも貴重な情報ありがとうございます💗
加工食品はあくまでも嗜好品と考えた方が良さそうですね。
天日の塩ならとっても問題ないとききました、安いのは人工で作られた塩でそれが悪いと、、
塩分1日6グラムって、以外と知られてない。ラーメンなんてすごいですよね。もう少し日本も変わって欲しいです。
おもしろー!
よくわかりました!高評価一つでは足りないのですがどうすればいいでしょうか?塩分は以前どこかで大豆には塩分を排出する効果があるから味噌汁などの塩分は糖尿病とかではない限りさほど気にしなくてもいい、と聞いたことがあります。実際はどうなんでしょうか?摂取と排出のバランスに関して話を聞いてみたいです。
前編と併せて拝見させていただきました。最後のカレーへのツッコミで思わず吹き出しました(●︎´艸`)´艸`)´艸`) 添加物大国が成分表示に詳細を載せたら、とんでもない事になりそうですねw自分たちがお手軽だからと買っていたレトルト食品や冷凍食品が、どれだけ体に悪い成分で満たされているか一目で分かれば、自然と購買意欲も薄れて『安い!簡単なのにうまい!』添加物まみれの製品が店舗から少しずつ消えてくれたらなぁ、と思います。仕事と家庭の両立で料理時間を多く持てないゆえにレトルトや冷凍食品、お惣菜に頼らざるを得ない背景もあるから、せめて企業さんには、原材料に気をつけてほしいし、多少値段が張っても健康志向のものが増えてくれたらと思います。
ピン芸人さんですか?😆
私は、レトルトカレー食べると 手に湿疹がでます。塩分については、もともと薄味ですが、夏場は、塩辛いものがほしくなります。国の基準は、おかしいと思います。
栄養価だけ見ると塩分以外ちょうどケーキ1個分位の栄養価ですね塩分基準が見直される年があるというのは初めて聞きました!勉強になりましたありがとうございます!減塩を心がけていますがこれ以上下がってしまうと味がなくなってしまいますよ…でも守りたくなってしまいます笑
圓尾先生のカワイイお顔とホワイトボードをセットでスクショ完了♡スーパーで買い物する度に見なきゃ♪( ´艸`)
あなたは私より行動力があるでしょう。私より発言力があるでしょう。
このカレーは何が炭水化物何だろう?とか、タンパク質がそんなに低いのに何でこんなに脂質が高いんだろう?と、考えると...果物と野菜とバター?ココナツとか???タンパク質を加えると脂質が上がってしまいますが、出汁取った豆のスープで薄めて2食に分けたら塩分的にもマシになりそうな?塩分はそんなに摂らなくてむしろ大丈夫なの?!?と不思議に思います。昔、浮腫を取って痩せると言うダイエットをしたのですが眩暈がしてとても危険だと感じました。夏も塩分を控えて汗をかいたら危険ですよね( ゚Å゚;)国の気候や季節もありますし、自分の生活スタイルや体質に合わせて摂り過ぎたなぁと思ったら出せば良いと思っています( ̄▽ ̄;)
喉が乾きそうなカレーですね。騙されないようにします!
無添加でも満足感のある美味しいものを…という思いからだとは思うのですが、それだけにもったいなかったです…。
カレーは絶対スパイスから作る。。笑 カレーのルーを使ったら料理をしたって言わないですよね。。
どうしても身体の都合で栄養素はチェックしていますが、脂質と塩分はかなり多い食品が、市販のものには目立ちますね。一食・一日の単位で考えないで、長期スパンで考えるのも、慣れないと難しい面があると思います。特に外食や出来合の弁当等に頼る場合は、バランスを壊しやすいのではないでしょうか。必要量・制限量はやはり一度頭に入れて置いて、栄養表示をチェックすることは大切ですね。私は殆ど自炊ですが、その場合は材料の栄養計算だけでなく、加熱や水に溶け出す事で失われる栄養を考えなくてはいけません。成分表には一応「ゆで」等の参考例も記載されていますが、何か分かり易い方法があれば知りたいと思います。
だいぶ慣れて、成分の足し算 引き算ができるようになりましたよ😊
良いものをほどよく食べて、健康でいたいもんね🍀
ありがとうございます✨
最近ボリュームのある動画が増えてきてとても嬉しいです!
ありがとうございます!そう言ってもらえるとしゃべったかいがあります!
とても勉強になりました。メモを取ったのでこれから買い物で実践していこうと思います!貴重なお話ありがとうございました😄
メモ致しました📝健康的なためになるお話しわかりやすくて楽しいです🍀ありがとうございます🍀
栄養成分表✨色々学ばせて頂き感謝します😊栄養素/(日・食)大切なのですね✨私、昔から…大好きなアイドルが宣伝してたカレーが大好きで😌塩分や脂質がやはり多いですね…体の事を大切に考えて行きますね。今日のボードの値はしっかりメモして、色々な食品を選択する目安にさせて頂きます🌈感謝✨
初歩的なことだと思いますが、全然知らないことでした。覚えておきます。
レトルトカレーはたまに食べると美味しいけど注意しないとね~色々細かい分析はありがたい👍自宅で作るカレーは野菜沢山でも刻んで煮込めば美味しくごまかせるし(笑)最近、料理を作るのが大変な時はりんごやバナナやイチゴなどの自然な果物等をそのまま食べて塩分を気にしなくて済むようにしてます😊いつも貴重な情報ありがとうございます💗
加工食品はあくまでも嗜好品と考えた方が良さそうですね。
天日の塩ならとっても問題ないとききました、安いのは人工で作られた塩でそれが悪いと、、
塩分1日6グラムって、以外と知られてない。ラーメンなんてすごいですよね。もう少し日本も変わって欲しいです。
おもしろー!
よくわかりました!高評価一つでは足りないのですがどうすればいいでしょうか?
塩分は以前どこかで大豆には塩分を排出する効果があるから味噌汁などの塩分は糖尿病とかではない限りさほど気にしなくてもいい、と聞いたことがあります。実際はどうなんでしょうか?
摂取と排出のバランスに関して話を聞いてみたいです。
前編と併せて拝見させていただきました。
最後のカレーへのツッコミで思わず吹き出しました(●︎´艸`)´艸`)´艸`)
添加物大国が成分表示に詳細を載せたら、とんでもない事になりそうですねw
自分たちがお手軽だからと買っていたレトルト食品や冷凍食品が、どれだけ体に悪い成分で満たされているか一目で分かれば、自然と購買意欲も薄れて『安い!簡単なのにうまい!』添加物まみれの製品が店舗から少しずつ消えてくれたらなぁ、と思います。
仕事と家庭の両立で料理時間を多く持てないゆえにレトルトや冷凍食品、お惣菜に頼らざるを得ない背景もあるから、せめて企業さんには、原材料に気をつけてほしいし、多少値段が張っても健康志向のものが増えてくれたらと思います。
ピン芸人さんですか?😆
私は、レトルトカレー食べると 手に湿疹がでます。塩分については、
もともと薄味ですが、夏場は、塩辛いものがほしくなります。
国の基準は、おかしいと思います。
栄養価だけ見ると塩分以外ちょうどケーキ1個分位の栄養価ですね
塩分基準が見直される年があるというのは初めて聞きました!勉強になりました
ありがとうございます!
減塩を心がけていますがこれ以上下がってしまうと味がなくなってしまいますよ…でも守りたくなってしまいます笑
圓尾先生のカワイイお顔とホワイトボードをセットでスクショ完了♡
スーパーで買い物する度に見なきゃ♪( ´艸`)
あなたは私より行動力があるでしょう。私より発言力があるでしょう。
このカレーは何が炭水化物何だろう?とか、タンパク質がそんなに低いのに何でこんなに脂質が高いんだろう?
と、考えると...果物と野菜とバター?ココナツとか???
タンパク質を加えると脂質が上がってしまいますが、出汁取った豆のスープで薄めて2食に分けたら塩分的にもマシになりそうな?
塩分はそんなに摂らなくてむしろ大丈夫なの?!?と不思議に思います。
昔、浮腫を取って痩せると言うダイエットをしたのですが眩暈がしてとても危険だと感じました。
夏も塩分を控えて汗をかいたら危険ですよね( ゚Å゚;)
国の気候や季節もありますし、自分の生活スタイルや体質に合わせて
摂り過ぎたなぁと思ったら出せば良いと思っています( ̄▽ ̄;)
喉が乾きそうなカレーですね。
騙されないようにします!
無添加でも満足感のある美味しいものを…という思いからだとは思うのですが、それだけにもったいなかったです…。
カレーは絶対スパイスから作る。。笑
カレーのルーを使ったら料理をしたって言わないですよね。。
どうしても身体の都合で栄養素はチェックしていますが、脂質と塩分はかなり多い食品が、市販のものには目立ちますね。
一食・一日の単位で考えないで、長期スパンで考えるのも、慣れないと難しい面があると思います。
特に外食や出来合の弁当等に頼る場合は、バランスを壊しやすいのではないでしょうか。
必要量・制限量はやはり一度頭に入れて置いて、栄養表示をチェックすることは大切ですね。
私は殆ど自炊ですが、その場合は材料の栄養計算だけでなく、加熱や水に溶け出す事で失われる栄養を考えなくてはいけません。
成分表には一応「ゆで」等の参考例も記載されていますが、何か分かり易い方法があれば知りたいと思います。